日本語教育通信 文法を楽しく ~ている・~ていた(2)

文章推薦指數: 80 %
投票人數:10人

もっと前に禁煙していたら、ここまで病気は(悪くならなかった/悪くなっていなかった)だろう。

反事実過去というのは、実際には起こっていないことに対して、「その時、 ... 本文へお問い合わせサイトマップ 文字サイズ標準大English ホーム 国際交流基金を知りたい 閉じる 国際交流基金について 理事長挨拶 国際交流基金の紹介 組織情報 年報・事業実績 情報公開・公文書管理 情報提供・顕彰事業 連絡先・アクセスマップ 募集・発表 寄附について 採用情報 調達情報 プレスリリース 調査・研究 周年事業 顕彰事業 国際交流基金賞 国際交流基金地球市民賞 閉じる 3つの交流事業 閉じる 文化芸術交流[文化] 造形美術 舞台芸術 出版 映像 日本文化紹介・文化協力 アーカイブ(終了したプログラム等) 日本語教育[言語] 日本語を学ぶ 日本語を教える 日本語の試験を受ける 日本語能力試験(JLPT) 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic) 日本語教育について調べる 日本語国際センター 関西国際センター 「特定技能」外国人材向け日本語事業の取り組み 海外に在留する邦人の子等に対する日本語教育 アーカイブ(終了したプログラム等) 日本研究・国際対話[対話] 日本研究の支援 国際対話・ネットワーク形成の支援 日米センター(アーカイブ) カルコン(日米文化教育交流会議) アーカイブ(終了したプログラム等) 閉じる 世界の拠点紹介 閉じる 日本 本部(東京) 日本語国際センター(埼玉) 関西国際センター(大阪) 京都支部 アジア・大洋州 ソウル(韓国) 北京(中国) ジャカルタ(インドネシア) プノンペン(カンボジア) バンコク(タイ) マニラ(フィリピン) ハノイ(ベトナム) クアラルンプール(マレーシア) ヤンゴン(ミャンマー) ビエンチャン(ラオス) ニューデリー(インド) シドニー(オーストラリア) 米州 トロント(カナダ) ニューヨーク(米国) ロサンゼルス(米国) メキシコシティ(メキシコ) サンパウロ(ブラジル) 欧州・中東・アフリカ ローマ(イタリア) ケルン(ドイツ) パリ(フランス) ロンドン(英国) マドリード(スペイン) ブダペスト(ハンガリー) モスクワ(ロシア) カイロ(エジプト) 閉じる イベント紹介 助成を受けたい 閉じる 助成(公募プログラム)について 申請手続、申請資格、注意事項 公募プログラム一覧 文化芸術交流[文化] 海外における日本語教育[言語] 海外における日本研究及び国際対話・ネットワーク形成[対話] アジア文化交流強化 その他(後援名義、特定寄附金制度) 公募プログラムガイドライン(ダウンロード) 公募プログラム・助成相談会 FAQ(よくあるお問い合わせ) 公募プログラムお問い合わせ窓口 閉じる ホーム3つの交流事業日本語教育[言語]日本語を教える日本語教育通信文法を楽しく日本語教育通信文法を楽しくバックナンバー日本語教育通信文法を楽しく~ている・~ていた(2) 日本語教育通信文法を楽しく~ている・~ていた(2) 文法を楽しく このコーナーでは、学習上の問題となりやすい文法項目を取り上げ、日本語を母語としない人の視点に立って、実際の使い方をわかりやすく解説します。

辞書・ふりがなツールを使って読む 使い方 POPjisyo.comリーディングチュウ太ひらひらのひらがなめがね バックナンバー ~ている・~ていた(2)   前回の「~ている・~ていた(1)」では「~ている」のいろいろな意味用法について見てきました。

今回は「~ていた」について考えます。

  次のような「~ていた」を用いた文はどんな時に使われるでしょうか。

(1) 子どもはテレビを見ていた。

(2) 車が止まっていた。

  皆さんの頭の中に浮かんでくるのは、次のように、過去のある時点の「その時(は)/そのころ(は)/その時点で(は)」+「~ていた」ではないでしょうか。

(1)’ 私が帰宅した時、子どもはテレビを見ていた。

(2)’ 夕方5時ごろ、ここに車が止まっていた。

  では、まず、「~ていた」がよく使用される用法について見ていきましょう。

ここでは、(1)の「動作の進行・継続」、(2)の「結果の状態」、および、「反事実過去」を取り上げます。

1.「動作の進行・継続」の「~ていた」の場合 (3) 地震があった時、私は庭の掃除をしていた。

(4) A: きのうの午後2時ごろは何をしていたの? B: 部屋で手紙を書いていたよ。

  話し手()の注意は過去のある時点に置かれ、その時点ではすでに、「庭を掃除する」「手紙を書く」という行為が開始され、その時点まで続いていたことを表します。

つまり、「動作の進行・継続」の「~ていた」は、過去のある時点で物事が一定時間続いていたことを表します。

2.「動作・動きの結果の状態」の「~ていた」 (5) うちへ帰った時、愛犬のフクはもう死んでいた。

(6) 警察官 :いつ白い車を見かけましたか。

近所の人 :昼ごろにはなかったけど、夕方4時ごろにはここに止まっていました。

  1と同様、話し手の注意は過去のある時点に置かれ、その時にはすでに愛犬は死んだ状態、車は止まった状態であったことを表しています。

つまり、「動作・動きの結果の状態」を表す「~ていた」は、過去のある時点で事態はすでに終わっていて、その結果の状態が残っていることを表します。

  以上の1、2については、次の(7)の「反復」や、(8)の「記録・経歴」を表す「~ていた」などにも同じことが言え、「過去のある時点で、すでに反復や記録・経歴が行われていた」ことを表します。

(7) この川はしばしば氾濫を起こしていた。

(8) マラソンがブームになるころには、彼はもう何回か大会に出場していた。

3.反事実過去(~ていれば/ていたら、~) (9) もう少し早く出発していれば、電車に(乗れた/乗れていた)だろう。

(10) もっと前に禁煙していたら、ここまで病気は(悪くならなかった/悪くなっていなかった)だろう。

  反事実過去というのは、実際には起こっていないことに対して、「その時、別のことをしていたら、状況が変わっただろう」と仮の状況を描くものです。

仮定のことを述べるので、「~ば」や「~たら」が使われます。

その時点で「早く出発しなかった」「前に禁煙しなかった」わけですから、もっと前に「やっておけばよかった」という「過去の前(過去の過去)のことを想定する」意味で、「~ていた」が現れやすくなります。

  「~ていた」の付け方としては、従属節(条件節)のほうに「~ていれば」「~ていたら」を付け、主節のほうは、「~ていた」があってもなくてもそれほど違いはありません。

  以上、「~ていた」がよく使われる場合について見てきましたが、「~ていた」には次のように「視点」1に関係する使われ方があります。

4.視点(話し手の注視点)に関わる「~ていた」 1)「~た」と「~ていた」   次の2文を見てください。

2文はどのように違うでしょうか。

(11) a. そのころ、僕たちはよく並んで夕暮れの公園を歩いた。

b. そのころ、僕たちはよく並んで夕暮れの公園を歩いていた。

  (11)で、aは「歩いた」、bは「歩いていた」を使っていますが、abとも「僕たちが並んで夕暮れの公園を歩いた」ことを表しています。

両者には意味的にどのような違いがあるのでしょうか。

次の問題を通して違いを考えてみてください。

【問題】(11)のabの後ろに続くのにふさわしい文は、それぞれi、iiのどちらでしょうか。

(11) i. 夕暮れの公園は静かで、散歩する人もまばらだった。

ii. ある時、向こうから2人の男がうつむいた状態で歩いてきた。

  いかがでしょう。

次のようにa-i、b-iiとした方が多かったのではないでしょうか。

(11)’ a. そのころ、僕たちはよく並んで夕暮れの公園を歩いた。

夕暮れの公園は静かで、散歩する人もまばらだった。

b. そのころ、僕たちはよく並んで夕暮れの公園を歩いていた。

ある時、向こうから2人の男がうつむいた状態で歩いてきた。

  (11)’aは自分たちが公園を散歩する行為について述べていますが、話し手の視線は、公園の全体的な情景の描写に置かれています。

単に過去の事実として全体を描写しています。

一方、bは「公園を歩いていた。

ある時/その時・・・」というように、公園を歩いていた状況に視点を置いて、その時何が起こったのか、どうなったのかと具体的なできごとの描写に移っています。

前者では話し手が俯瞰的に物事をとらえて述べているのに対し、後者は視点をもっと近づけて、一つの事柄にスポットを当てている感じがあります。

(11)’a (11)’b   藤城(1996)2は、「~ていた」には「出来事を感知したときの観察者の視点を浮かび上がらせる機能がある」と述べ、それを「感知の視点」と呼んでいます。

  次の会話を見てください。

次の会話でBは、「来ました」とも「来ていました」とも答えることができます。

(12) A: 田中さん、きのうのパーティに来た? B: a.ええ、来ましたよ。

b.ええ、来ていましたよ。

  「来ました」は単に来たか否かについて述べていますが、「来ていました」は、話し手が田中さんが来たことを見て、言い換えれば「来たこと」を「感知し、認識して」述べています。

  藤城(1996)は、「していた」が「感知の視点」を表す場合として、次の二つを挙げています。

①文脈から、話者や登場人物の視野に変化があった、または、新しい視野が広がったとき。

②話者が、ある出来事を、(外から)感知したものとして提示し、そうすることによって、その出来事と、話者または登場人物との接点のあり方を表そうとする場合。

  (11)’bは①の場合に当てはまると考えられます。

公園を歩いていて、2人の男に気がついたというような視野の変化、広がりを表しています。

2)「(~と)言っていた」について   では、次に、伝言の時などに用いる「(~と)言っていた」について考えてみましょう。

  あなたは今から知人のDさんに会いに行きます。

出かける時、同僚のCさんから「Dさんによろしくね」と言われました。

では、Dさんに会った時、あなたは次のどちらを言うでしょうか。

(13) あなた: a.Cさんがよろしくと言いました。

b.Cさんがよろしくと言っていました。

適切なのはbですね。

aの「言いました」は、Cさんが言ったか言わなかったかという事実を問題にしていますが、b「言っていました」は、(あなたが)Cさんの言ったことを伝言としてDさんに届かせようとしています。

「言っていました」を用いることで、「よろしく」という内容を相手に伝えていると考えられます。

  これは、話し手であるあなたが、登場人物のCさんとDさんとの接点を示そうとする藤城(1996)の、「感知の視点」の②の場合だと考えられます。

注 1:視点には視線の出発点を意味する場合と、到達点(注視点)を意味する場合があるが、ここでは後者の場合を中心に、話し手が何に注目し、どうとらえ、そして、どう伝えるかという点から考える。

2:藤城浩子(1996)「シテイタのもうひとつの機能―感知の視点を表すシテイタ―」『日本語教育』88号1-12 (市川保子/日本語国際センター客員講師) 日本語教育[言語] 日本語を学ぶ 世界の日本語学習者へのメッセージ ~日本語っておもしろい!~ JF日本語教育スタンダード 日本語学習教材 JF日本語講座 日本語学習者研修 外国人による日本語弁論大会 JFにほんごネットワーク 日本語を教える 世界で日本語を教える~キャリアパス、人材募集~ 日本語専門家の海外派遣 JF日本語教育スタンダード 日本語教育通信 日本語教師向けコンテンツ 海外日本語教育機関支援(助成) 海外日本語教師研修 日本語教育についての研究 日本語の試験を受ける 日本語能力試験(JLPT) 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic) 日本語教育について調べる 海外日本語教育機関調査 国別の日本語教育情報 JFにほんごネットワーク 日本語教育オンライン事業 日本語教育に関するFAQ 日本語国際センター 関西国際センター 「特定技能」外国人材向け日本語事業の取り組み 海外に在留する邦人の子等に対する日本語教育 アーカイブ(終了したプログラム等) サイトポリシー個人情報保護への取り組み情報公開連絡先・アクセスマップ Copyright(c)TheJapanFoundation,AllRightsReserved.



請為這篇文章評分?