日本語の条件「と、ば、たら、なら」の違いは?

文章推薦指數: 80 %
投票人數:10人

また、(2)前と後ろの文の主語が違う場合も、意志、勧誘、命令が可能です。

マスクが売っていれ ば、いっぱい買おう。

(勧誘); 両親が許してくれれ ば ... サイトについて通信講座試験まとめ試験問題解説試験関連情報勉強法日本語の条件の表現に「と、ば、たら、なら」があります。

それぞれどう違うのでしょうか?簡単にまとめました。

目次1.「と」1.「反復的、恒常的」な表現に使う2.「過去の出来事」「発見」に使う3.後ろに「意志、勧誘、命令」などが来ない2.「ば」1.「仮定、反復的な表現、一般法則、ことわざ」に使う2.後ろに「意志、勧誘、命令」などが来ない3.「事実」には使えない3.「たら」1.「特定的、一回的」な出来事2.後ろに「意志、勧誘、命令」などが来る3.前の文が仮定なら「ば」と置き換え可能4.「なら」1.後ろに「意志、勧誘、命令」などが来る(話し手の気持ち)2.時間の前後関係が、前の文→後の文とはならない。

まとめスポンサーリンク1.「と」動詞/イ形容詞=辞書形+と例:買うとナ形容詞/名詞+だ+と例:静かだと1.「反復的、恒常的」な表現に使う特に、自然現象、習慣、機械の操作でよく使います。

春になると、桜が咲く(自然現象)ボタンを押すと、電気がつく(機械の操作)2.「過去の出来事」「発見」に使う目を覚ますと、知らない人の部屋にいた。

(過去の出来事)改札口を出ると、目の前に大きな壁画が見えた。

(発見)3.後ろに「意志、勧誘、命令」などが来ない条件の「と」は、後ろに「意志、勧誘、命令」などが来ません。

学校が終わると、塾に行く。

学校が終わると、塾に行きましょう。

(勧誘)学校が終わると、塾に行きなさい。

(命令)2.「ば」第一動詞=~え(e)+ば例:買えば第二動詞=~れ(re)+ば例:食べればイ形容詞=~けれ(kere)+ば例:大きければナ形容詞/名詞+なら+ば例:静かならば1.「仮定、反復的な表現、一般法則、ことわざ」に使う新型コロナウイルスの流行が収まれば、何をしますか?(仮定)風が吹けば桶屋が儲かる(ことわざ)2.後ろに「意志、勧誘、命令」などが来ない条件の「ば」は、基本的に後ろに「意志、勧誘、命令」などが来ません。

外に出れば、必ずマスクをつけなさい。

ただし、例外として、(1)前の文が状態述語の場合は意志、勧誘、命令が可能です。

状態述語とは、形容詞、動詞の一部、判定詞、「忙しい」「いる」「ある」などのことです(動作を表すのは「動態述語」)。

また、(2)前と後ろの文の主語が違う場合も、意志、勧誘、命令が可能です。

マスクが売っていれば、いっぱい買おう。

(勧誘)両親が許してくれれば、1人暮らしをするつもりです。

(意志)3.「事実」には使えない既に起こっている事実(過去に一回だけ起こった出来事)には使えません。

昨日、部屋のスイッチを押せば、すぐに電気がつきました。

昨日、部屋のスイッチを押すと、すぐに電気がつきました。

3.「たら」動詞/イ形容詞/ナ形容詞=タ形+たら例:雨が降ったら名詞+ だっ+たら例:夫だったら1.「特定的、一回的」な出来事「特定的、一回的」な出来事によく使います。

雨が降ったら、運動会は中止です。

2.後ろに「意志、勧誘、命令」などが来る「と」「ば」と違い、「たら」は後ろに意志、勧誘、命令などが来ます。

休みになったら、旅行に行きましょう。

(勧誘)3.前の文が仮定なら「ば」と置き換え可能新型コロナウイルスの流行が収まったら、何をしますか?(仮定)新型コロナウイルスの流行が収まれば、何をしますか?(仮定)4.「なら」動詞/イ形容詞/ナ形容詞=辞書形+なら例:買うなら/見るなら動詞/イ形容詞/ナ形容詞=タ形+なら例:買ったなら/見たなら名詞+なら例:大人なら「なら」は、「と」「ば」「たり」とは少し違います。

1.後ろに「意志、勧誘、命令」などが来る(話し手の気持ち)ずっと家にいるのなら、家事を手伝って。

2.時間の前後関係が、前の文→後の文とはならない。

「と」「ば」「たり」は、前の文がそのまま前の時間となり、後の文がそのまま後の時間となりますが、「なら」は前の文が後の時間となり、後の文が前の時間となることがあります。

乗るなら、飲むな。

(時間的には「乗る」が後で、「飲む」が前)ちなみに、平成27年度の日本語教育能力検定試験で「なら」に関する問題が出ています。

まとめ「と」は「反復的、恒常的な表現」「過去の出来事」「発見」に使う、後ろに意志、勧誘、命令などが来ない「ば」は「仮定、反復的な表現、一般法則、ことわざ」に使う、後ろに意志、勧誘、命令などが来ない、事実には使えない(ただし、前の文が状態述語、前と後の文で主語が異なる場合は可能)「たら」は「特定的、一回的な出来事」に使う、後ろに意志、勧誘、命令などが来る、前の文が仮定なら「ば」と置き換え可能「なら」は後ろに話し手の気持ちが来る、時間の前後関係が、前の文→後の文とはならない日本語教育教科書日本語教育能力検定試験分野別用語集関連記事言語一般日本語の受身文の種類日本語教育能力試験にも出題される、日本語の受け身文の種類を紹介します。

1.「直接受身文」能動文の主語の行為などに影響を受ける、人や物が主語になります。

目的語が主語になる文のことですね。

例:能動...言語一般日本語の相互動詞とは?相互動詞は、相手がいなければ成立しない動詞です。

たとえば、「結婚する」には相手が必要ですね。

1人だけでは結婚ができません。

そのため、結婚するは相互動詞です。

ほかに、「けんかする」にも相手が必要です。

1人だけではけんかができま...言語一般語構成まとめ語構成には、「狭義の語構成」と「広義の語構成」があります。

最初に狭義の語構成、次に広義の語構成について紹介します。

1.「狭義の語構成」狭義の語構成には、「単純語」と「合成語」があります。

1.「単純語」...言語一般【人称制限】日本語の感情形容詞は一人称だけしか使えない感情形容詞は、人の感情や感覚を表す形容詞です。

イ形容詞は、嬉しい、楽しい、悲しい、かゆい、だるい、ナ形容詞は、不安だ、心配だ、楽だ、嫌いだなどです。

この感情形容詞は、主語が1人称しか使えないので注意が必要です。

具体的...言語一般連体修飾の内の関係と外の関係とは?連体修飾節の内の関係と外の関係について簡単に紹介します。

連体修飾節とは?連体修飾節とは、動詞や形容詞などの用言が連体形で名詞を修飾する文節です。

一般的に次のような構造をとります。

述語の連体形+被修飾名詞(...言語一般日本語はSOV。

統語的類型論から見た言語のタイプ英語の勉強で、SVOを勉強しました。

統合的類型論は、このS(主語)O(目的語)V(動詞)の語順で言語を分けます。

世界の80%は、SOVで分類できます。

ちなみに日本語はSOVです。

「SOVタイプ」「S(...スポンサーリンク「取り立て」のまとめ日本語教育能力検定試験にも出る「文法訳読法」とは?ホーム試験まとめ言語一般言語切り替えEnglish日本語最近の投稿速成式教授法とは宣言的記憶「走る」は自動詞。

他動詞は「走らす」旅行するの助詞マヨネーズの語種は?よく読まれている記事「小さい」と「小さな」の違いは?日本語の条件「と、ば、たら、なら」の違いは?日本語の動詞の3グループは?日本語の可能の2つの意味-能力可能と状況可能カルチャーアシミレーターとは日本語教育能力検定試験の参考書一覧動詞の分類のまとめグライスの協調の原理とは?日本語教育能力検定試験によく出る「語彙」のまとめ形容詞の普通形カテゴリー通信講座7試験まとめ164言語一般102言語と心理8言語と教育29音声・聴解8言語と社会9社会・文化・地域8試験問題解説4平成23年度1平成26年度1平成27年度1平成28年度1試験関連情報23勉強法6日本語能力試験文法5日本語能力試験4級(N4)3日本語能力試験3級(N3)1日本語能力試験2級(N2)1未分類30タグ過去問技能実習アーミー・メソッドオーディオリンガル・メソッド山口喜一郎女房詞ニューカマー武士詞ナチュラルアプローチグライスの協調の原理バーンガバファバファエコトノス間接ストラテジー直接ストラテジー統語的類型論文脈指示クレオールピジン形態的類型論孤立語屈折語膠着語美化語ら抜き言葉BJTビジネス日本語能カテスト日本留学試験日本語能力試験日本語教師養成講座さ入れ言葉動詞の3グループ瞬間動詞継続動詞ラングとパロール高度人材母音山田孝雄三上章松下大三郎橋本進吉佐久間鼎伊沢修二上田万年大出正篤大槻文彦時枝誠記与益表現ミニマル・ペア(最少対立)パターン・プラクティスミム・メム(mim-mem)練習オーラル・メソッド問答法長沼直兄ナチュラルメソッドベルリッツ・メソッドサイコロジカルメソッドシネドクキー(提喩)メトニミー(換喩)メタファー(隠喩)通時態と共時態アーカイブアーカイブ月を選択2022年8月 (1)2022年7月 (1)2022年6月 (3)2022年4月 (2)2021年11月 (2)2021年10月 (1)2021年9月 (1)2021年8月 (4)2021年7月 (4)2021年6月 (8)2021年5月 (7)2021年4月 (8)2021年3月 (6)2021年2月 (6)2021年1月 (1)2020年12月 (2)2020年11月 (1)2020年9月 (2)2020年8月 (13)2020年7月 (6)2020年6月 (2)2020年5月 (7)2020年4月 (10)2020年3月 (4)2020年2月 (2)2020年1月 (5)2019年12月 (4)2019年11月 (3)2019年10月 (3)2019年9月 (5)2019年8月 (2)2019年7月 (2)2019年6月 (3)2019年5月 (6)2019年4月 (6)2019年3月 (2)2018年12月 (1)2018年11月 (1)2018年10月 (1)2018年4月 (7)2018年3月 (2)2018年2月 (7)2018年1月 (6)2017年12月 (4)2017年11月 (1)2017年10月 (6)2017年9月 (4)2017年8月 (2)2017年7月 (9)2017年6月 (8)2017年5月 (5)メニューサイトについて通信講座試験まとめ試験問題解説試験関連情報勉強法ホーム検索トップサイドバー言語切り替えEnglish日本語最近の投稿速成式教授法とは宣言的記憶「走る」は自動詞。

他動詞は「走らす」旅行するの助詞マヨネーズの語種は?よく読まれている記事「小さい」と「小さな」の違いは?日本語の条件「と、ば、たら、なら」の違いは?日本語の動詞の3グループは?日本語の可能の2つの意味-能力可能と状況可能カルチャーアシミレーターとは日本語教育能力検定試験の参考書一覧動詞の分類のまとめグライスの協調の原理とは?日本語教育能力検定試験によく出る「語彙」のまとめ形容詞の普通形カテゴリー通信講座7試験まとめ164言語一般102言語と心理8言語と教育29音声・聴解8言語と社会9社会・文化・地域8試験問題解説4平成23年度1平成26年度1平成27年度1平成28年度1試験関連情報23勉強法6日本語能力試験文法5日本語能力試験4級(N4)3日本語能力試験3級(N3)1日本語能力試験2級(N2)1未分類30タグ過去問技能実習アーミー・メソッドオーディオリンガル・メソッド山口喜一郎女房詞ニューカマー武士詞ナチュラルアプローチグライスの協調の原理バーンガバファバファエコトノス間接ストラテジー直接ストラテジー統語的類型論文脈指示クレオールピジン形態的類型論孤立語屈折語膠着語美化語ら抜き言葉BJTビジネス日本語能カテスト日本留学試験日本語能力試験日本語教師養成講座さ入れ言葉動詞の3グループ瞬間動詞継続動詞ラングとパロール高度人材母音山田孝雄三上章松下大三郎橋本進吉佐久間鼎伊沢修二上田万年大出正篤大槻文彦時枝誠記与益表現ミニマル・ペア(最少対立)パターン・プラクティスミム・メム(mim-mem)練習オーラル・メソッド問答法長沼直兄ナチュラルメソッドベルリッツ・メソッドサイコロジカルメソッドシネドクキー(提喩)メトニミー(換喩)メタファー(隠喩)通時態と共時態アーカイブアーカイブ月を選択2022年8月 (1)2022年7月 (1)2022年6月 (3)2022年4月 (2)2021年11月 (2)2021年10月 (1)2021年9月 (1)2021年8月 (4)2021年7月 (4)2021年6月 (8)2021年5月 (7)2021年4月 (8)2021年3月 (6)2021年2月 (6)2021年1月 (1)2020年12月 (2)2020年11月 (1)2020年9月 (2)2020年8月 (13)2020年7月 (6)2020年6月 (2)2020年5月 (7)2020年4月 (10)2020年3月 (4)2020年2月 (2)2020年1月 (5)2019年12月 (4)2019年11月 (3)2019年10月 (3)2019年9月 (5)2019年8月 (2)2019年7月 (2)2019年6月 (3)2019年5月 (6)2019年4月 (6)2019年3月 (2)2018年12月 (1)2018年11月 (1)2018年10月 (1)2018年4月 (7)2018年3月 (2)2018年2月 (7)2018年1月 (6)2017年12月 (4)2017年11月 (1)2017年10月 (6)2017年9月 (4)2017年8月 (2)2017年7月 (9)2017年6月 (8)2017年5月 (5)タイトルとURLをコピーしました



請為這篇文章評分?