以「天声人語」中出現的二字漢字語彙為主-__臺灣博碩士論文 ...

文章推薦指數: 80 %
投票人數:10人

(2)「音+音」之語源可分為中國製和日本製,並可細分為中國古典漢語、梵語、西洋文化語、和製漢語等;「訓+訓」、「音+訓」、「訓+音」之語源則為日本製. 資料載入處理中... 跳到主要內容 臺灣博碩士論文加值系統 ::: 網站導覽| 首頁| 關於本站| 聯絡我們| 國圖首頁| 常見問題| 操作說明 English |FB專頁 |Mobile 免費會員 登入| 註冊 功能切換導覽列 (159.65.11.210)您好!臺灣時間:2022/09/1723:45 字體大小:       ::: 詳目顯示 recordfocus 第1筆/ 共1筆  /1頁 論文基本資料 摘要 外文摘要 目次 參考文獻 電子全文 紙本論文 QRCode 本論文永久網址: 複製永久網址Twitter研究生:李佳容研究生(外文):Chia-jungLI論文名稱:漢字語彙讀音之研究-以「天声人語」中出現的二字漢字語彙為主-論文名稱(外文):AStudyoftheReadingsofKanjiCompoundWords-ThroughAnalyzingTwo-kanjiCompoundWordsin“TenseiJingo”-指導教授:林錦川口試委員:黃國彥、林榮一口試日期:2013-06-21學位類別:碩士校院名稱:東吳大學系所名稱:日本語文學系學門:人文學門學類:外國語文學類論文種類:學術論文論文出版年:2013畢業學年度:101語文別:日文論文頁數:106中文關鍵詞:二字漢字語彙、讀音、「天声人語」、語源、注音符號外文關鍵詞:two-kanjicompoundwords、reading、etymology、phoneticsymbols相關次數: 被引用:0點閱:391評分:下載:46書目收藏:2   日語中漢字的讀音分為「音讀(音)」和「訓讀(訓)」,當兩個漢字組成一個語彙時(以下略稱為二字漢字語彙),有下列四種組合,「音+音」、「訓+訓」、「音+訓」、「訓+音」,另有「熟字訓」、現代中國語讀音等,因一個二字漢字語彙有可能擁有兩種以上的上述讀法,導致其讀音變得相當複雜。

又因二字漢字語彙數量在日語語彙中所占比率甚高,因此對日語學習者而言,如何學習二字漢字語彙的讀音成為極重要的課題。

  本研究旨在探討以下三點:(1)二字漢字語彙的讀音分布、(2)二字漢字語彙的語源、(3)擁有兩種讀音以上的二字漢字語彙之讀音和語意之間的關連性。

語料來源為70篇「天声人語」中出現的二字漢字語彙,總語彙數為2242語。

研究方法為:先收集「天声人語」中符合本研究所界定範圍之二字漢字語彙,再利用「改定常用漢字表」來區別「音讀」、「訓讀」及「附表及備考欄」中的讀音,進而整理出二字漢字語彙之讀音分布情形。

  研究結果顯示:(1)二字漢字語彙中,「單一讀音」的百分率佔了87.8%,「複數讀音」為10.8%。

「單一讀音」中以「音+音」最多,「複數讀音」亦以「音+音」的組合為主。

(2)「音+音」之語源可分為中國製和日本製,並可細分為中國古典漢語、梵語、西洋文化語、和製漢語等;「訓+訓」、「音+訓」、「訓+音」之語源則為日本製;「附表及備考欄」語彙之語源可分為中國製和日本製。

(3)243組複數讀音之讀音與語意間的關連性分析結果顯示,其中「類義」高達半數以上,佔58.0%;「同義」佔28.4%;「異義」佔13.6%。

  由於日本人借用中國漢字音的緣故,導致日語之二字漢字語彙中「音+音」的數量非常多,因此本研究亦針對以學習「注音符號」為主的台灣日語學習者,整理出「注音符號」和日語之「音讀」的對照規則。

  二字漢字語彙的讀音是外國人學習日語時必然要面對的困難點之一,希望本研究能讓學習者對二字漢字語彙的讀音有一整體性之概念,以增進學習之效果。

IntheJapaneselanguage,thereadingsofkanjiaredistributedinto“on-yomi”(O)and“kun-yomi”(K).Therefore,thereadingsoftwo-kanjicompoundwords(TKCW)willbe:“O+O”,“K+K”,“O+K”,and“K+O”.Moreover,theothertypesofreadingsare“zyukuzikun”(specialkanjireading)andmodernstandardChinesepronuciation,etc.TKCWmayhaveoneorseveraloftheaboveexamples,soitisquitecomplextolearnthem.HowtolearnthereadingsisanextremelyimportantsubjectforJapaneselearners,becausetherearealargenumberofTKCWintheJapaneselanguage.Thispaperdiscussesthefollowingthreepoints:(1)Analyzingthedistributionofthetypesofreadings.(2)Examiningthesourcesofreadingsonetymology.(3)Findingouttherelationshipbetweenthepluralpronuciationandthemeanings.Thedatawascollectedfrom“TenseiJingo”withinseventydays,and2242wordswerecollected.Themethodsofinvestigationwereasfollows.First,collectingTKCWfrom“TenseiJingo”.Second,using“thenewlistofcommonlyusedkanji”todiscriminate“on-yomi”,“kun-yomi”,andtheothersreadingsintheappendix.Finally,summarizingthedistributionofthesereadings.Theresultsareasfollows:(1)Thewordsofsingularreadingare87.8%,andthewordsofpluralreadingsare10.8%.Thegreatestnumberofthesingularreadingis“O+O”,andthepluralreadingsarealso“O+O”.(2)Theetymologyof“O+O”aredistributedintomadeinChinaandJapan,includinginChinese,Sanskrit,Westernlanguages,and“WaseiKango”(Japanese-madeChinesewords),etc.“K+K”,“O+K”,and“K+O”areallmadeinJapan.ThewordsintheappendixarecreatedinChinaandJapan.(3)Therelationshipbetweenthepluralpronuciationandthemeaningsaredistributedinto“same”(28.4%),“different”(13.6%),and“same+different”(58.0%).Itisobservedthat“same+different”isabove50%.Therearealargenumberof“on-yomi”inJapanesebecauseJapaneseborrowedChinesecharatersandthepronuciation.Thispaperalsosummarizestherulesandcompares“phoneticsymbols”and“on-yomi”forTaiwaneselearners.HowtolearnthepronuciationisoneofthenecessarilydifficultproblemsforlearnersofJapanese,soitishopedthatofferingJapaneselearnersanideaofthereadingsofTKCW,canimproveuponeffectivelearning. 第一章 序論 1.1 研究動機と目的……………………………………………………………1 1.2 研究範囲と調査方法、分析方法…………………………………………3  1.2.1 研究範囲………………………………………………………………3  1.2.2 調査方法………………………………………………………………4  1.2.3 分析方法………………………………………………………………6 1.3 本研究の構成………………………………………………………………8第二章 先行研究 2.1 漢字の読み方………………………………………………………………9  2.1.1 字音……………………………………………………………………9   2.1.1.1 字音の分布……………………………………………………12  2.1.2 字訓…………………………………………………………………12  2.1.3 漢字の読み方の分類と分布………………………………………13 2.2 二字漢字語彙の読み方…………………………………………………17  2.2.1 二字漢字語彙の分類………………………………………………17  2.2.2 複数の読み方………………………………………………………19   2.2.2.1 音訓読み分け…………………………………………………19 2.3 しめくくりと本研究の課題……………………………………………21第三章 二字漢字語彙の読み方の調査結果と分析 3.1 調査結果…………………………………………………………………23  3.2 二字漢字語彙の読み方の分析…………………………………………30  3.2.1 二字漢字語彙の読み方の語源の分析……………………………30   3.2.1.1 「音+音」の語源……………………………………………31   3.2.1.2 「訓+訓」の語源……………………………………………34   3.2.1.3 混読語の語源…………………………………………………36   3.2.1.4 「付表と備考欄」の語源……………………………………38  3.2.2 「複数の読み方」の読み分け……………………………………40   3.2.2.1 異義の読み分けの分析………………………………………48    3.2.2.1.1 異義の「音+音」・「音+音」の読み分け…………48    3.2.2.1.2 異義の「音+音」・「訓+訓」の読み分け…………49    3.2.2.1.3 異義の「その他」類の読み分け………………………50    3.2.2.1.4 異義の「三つ以上の読み方」の読み分け……………52   3.2.2.2 類義の読み分けの分析………………………………………52    3.2.2.2.1 類義の「音+音」・「音+音」の読み分け…………52    3.2.2.2.2 類義の「音+音」・「訓+訓」の読み分け…………53    3.2.2.2.3 類義の「その他」類の読み分け………………………53    3.2.2.2.4 類義の「三つ以上の読み方」の読み分け……………54第四章 二字漢字語彙の読み方の学習についての私見 4.1 学習者の二字漢字語彙の学習について………………………………55 4.2 学習者への提案…………………………………………………………56第五章 結論と今後の課題 5.1 結論………………………………………………………………………73 5.2 今後の課題………………………………………………………………74参考文献……………………………………………………………………………76【付録】Ⅰ. 一つの読み方 ① 「音+音」…………………………………………………………………84 ② 「訓+訓」…………………………………………………………………98 ③ 「音+訓」…………………………………………………………………99 ④ 「訓+音」…………………………………………………………………99 ⑤ 「付表と備考欄」…………………………………………………………99Ⅱ. 複数の読み方 ① 二つの読み方  ⅰ. 「音+音」・「音+音」……………………………………………100  ⅱ. 「音+音」・「訓+訓」……………………………………………101  ⅲ. その他…………………………………………………………………103 ② 三つ以上の読み方  ⅰ. 三つの読み方…………………………………………………………104  ⅱ. 四つと五つの読み方…………………………………………………105Ⅲ. 『広辞苑』に載っていない読み方 ① 一つの読み方………………………………………………………………106 ② 複数の読み方………………………………………………………………106図表一覧【表】表一 「人」の読み方について………………………………………………………………………1表二 戦後の漢字表の変遷……………………………………………………………………………4表三 常用漢字表の字音分布…………………………………………………………………………12表四 漢字の読み方の分類(日向1982)…………………………………………………………………………………………………………………14表五 常用漢字と表外漢字との分類と分布(日向1982)………………………………………………………………………………15表六 漢字の読み方の分類と分布(森岡2004)…………………………………………………………………………………………………16表七 二字漢字語彙の読み方の種類…………………………………………………………………17表八 「音訓読み分け」と「部分的な音訓読み分け」……………………………………………20表九 二字漢字語彙の読み方の分類と分布…………………………………………………………23表十 「複数の読み方」のabcdeの分布………………………………………………………25表十一 他の辞書に見つかった14語の読み方………………………………………………………26表十二 二字漢字語彙の読み方の例…………………………………………………………………27表十三 使用頻度の高い上位10語の二字漢字語彙…………………………………………………29表十四 二字漢字語彙の読み方の語源………………………………………………………………31表十五 「音+音」の語源……………………………………………………………………………32表十六 「訓+訓」の語源……………………………………………………………………………34表十七 混読語の語源…………………………………………………………………………………36表十八 「付表と備考欄」の語源……………………………………………………………………39表十九 「同義」、「異義」、「類義」の定義と例………………………………………………40表二十 「複数の読み方」の「同義」、「異義」、「類義」の分布……………………………42表二十一 「同義」の例………………………………………………………………………………43表二十二 「異義」の例………………………………………………………………………………44表二十三 「類義」の例………………………………………………………………………………45表二十四 「人(ジン)事(ジ)・人(ニン)事(ジ)・人(ひと)事(ごと)」の意味………………52表二十五 「一方(イッポウ)・一方(ひとかた)・一方(イチかた)」の意味…………………54表二十六 「声母」、「介母」と日本語の第1拍の発音との対応………………………………58表二十七 「韻母」、「介母」と日本語の第2拍の発音との対応………………………………58表二十八 「声母+韻母」、「声母+介母」、「声母+介母+韻母」と日本語の漢字の1音節との     対応…………………………………………………………………………………………60表二十九 「介母+韻母」と日本語の漢字の1音節との対応……………………………………61表三十 「声母」、「介母」と日本語の漢字の1音節との対応…………………………………62表三十一 「声母+韻母」と日本語の漢字の2音節との対応……………………………………63表三十二 「声母+介母」と日本語の漢字の2音節との対応……………………………………64表三十三 「声母+介母+韻母」と日本語の漢字の2音節との対応……………………………65表三十四 「介母+韻母」と日本語の漢字の2音節との対応……………………………………68表三十五 「声母」、「介母」、「韻母」と日本語の漢字の2音節との対応…………………68表三十六 合成語化に伴う変音現象…………………………………………………………………70表三十七 「地」の読み分け…………………………………………………………………………71 【図】図一 「明日」の分析手順……………………………………………………………………………7 一、テキスト朝日新聞論説委員室(2009)『天声人語2009年1月-6月』朝日新聞「改定常用漢字表」(2010)文化審議会答申  (http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf/kaitei_kanji_toushin.pdf) (2012年1月検索)二、辞書一柳みどり(2004)『現代用語の基礎知識』自由国民社小学館国語辞典編集部(1972初版・2000)『日本国語大辞典 第二版』第一巻 小学館――――(1972初版・2001)前掲書 第二巻 小学館――――(1972初版・2001)前掲書 第三巻 小学館――――(1972初版・2001)前掲書 第四巻 小学館――――(1972初版・2001)前掲書 第五巻 小学館――――(1972初版・2001)前掲書 第六巻 小学館――――(1972初版・2001)前掲書 第七巻 小学館――――(1972初版・2001)前掲書 第八巻 小学館――――(1972初版・2001)前掲書 第九巻 小学館――――(1972初版・2001)前掲書 第十巻 小学館――――(1972初版・2001)前掲書 第十一巻 小学館――――(1972初版・2001)前掲書 第十二巻 小学館――――(1972初版・2001)前掲書 第十三巻 小学館新村出 編(2008)『広辞苑 第六版』岩波書店(電子辞書:SHARP、PW-AT790)陳伯陶 編(2001)『修訂新版 新時代日漢辭典』大新書店松村明 編(2006)『大辞林 第三版』三省堂米川明彦(2002)『明治・大正・昭和の新語・流行語辞典』三省堂三、単行本大島正二(2006)『漢字伝来』岩波書店沖森卓也(2010)「改定された音訓」『日本語学』vol.29明治書院甲斐睦朗・篠崎佳子(2006)「資料「常用漢字表の音訓」について」宮地裕・甲斐睦朗 監修  『日本語学九月臨時増刊号 新常用漢字表の作成に向けて』明治書院影山太郎(1993)『文法と語形成』ひつじ書房影山太郎・由本陽子(2001)『語形成と概念構造』研究社出版金岡孝(1992)「語彙研究の歴史」『岩波講座 日本語9 語彙と意味』岩波書店加納喜光(1992)『漢字の博物誌』大修館書店木村秀次(2002)「漢語の履歴をたどる」『月刊しにか』大修館書店木村義之(2005)「あて字」前田富祺・野村雅昭 編『朝倉漢字講座1 漢字と日本語』朝倉書店金田一春彦他 編(1988初版・1995)『日本語百科大事典 縮刷版』大修館書店黃善(2008)『日語漢字發音快速學習法-針對準備日語檢定一、二級考試-』致良出版社坂本英子(1990)『從華語看日本漢語的發音』臺灣學生書局佐藤喜代治(1982初版・1993)「和製漢語の歴史」森岡健二他 編『講座日本語学4』明治書院佐藤喜代治 編(1983)『第9巻 語誌Ⅰ』明治書院――――(1983)『第10巻 語誌Ⅱ』明治書院佐藤武義(1989)「新語と漢字」佐藤喜代治 編『漢字講座 第10巻 現代生活と漢字』明治書 院志村良治(1982)「日本語の語彙と中国語の語彙」佐藤喜代治 編『第2巻 日本語の語彙の特  色』明治書院杉本つとむ(1986)『読む日本漢字百科』雄山閣出版鈴木修次(1979)『漢語と日本人』みすず書房高島俊男(2001)『漢字と日本人』文藝春秋武部良明(1979初版・1988)『日本語の表記』角川書店――――(1979)「漢字の読み方について」『講座日本語教育 第15分冊』早稲田大学語学教育研究 所――――(1981)『日本語表記法の課題』三省堂武部良明 編(1991)『文字表記と日本語教育』凡人社橘豊(1998)「「重箱読み」と「湯桶読み」」『月刊しにか』大修館書店田中章夫(2005)「漢字と語彙」前田富祺・野村雅昭 編『朝倉漢字講座1 漢字と日本語』朝倉 書店玉村文郎 編(1992初版・2009)『日本語学を学ぶ人のために』世界思想社藤堂明保(1969初版・1992)『漢語と日本語』秀英出版富田隆行・真田和子(1997)『教師用日本語教育ハンドブック② 新表記』凡人社中沢希男(1992)『漢字・漢語概説』教育出版新野直哉(1987初版・1997)「重箱読み・湯桶読み」佐藤喜代治 編『漢字講座 第3巻 漢字と 日本語』明治書院沼本克明(1988)「漢字の字音」佐藤喜代治 編『漢字講座 第1巻 漢字とは』明治書院――――(1998)「漢字音あれこれ」『月刊しにか』大修館書店 野村雅昭(1987)『漢字の未来』筑摩書房――――(1988)「漢字の造語力」佐藤喜代治 編『漢字講座 第1巻 漢字とは』明治書院――――(1992)「造語法」『岩波講座 日本語9 語彙と意味』岩波書店――――(2005a)「二字漢語の構造」宮地裕 編『「日本語学」特集テーマ別ファイル(3)語彙  Ⅰ』明治書院――――(2005b)「現代の漢語・漢字の位相」宮地裕 編『「日本語学」特集テーマ別ファイル  (5)漢字・語彙』明治書院長谷川滋成(1988)「音訓の指導」佐藤喜代治 編『漢字講座 第12巻 漢字教育』明治書院花田康紀(2011)「現代日本語の漢字表記の問題-人名・地名の漢字表記を中心に」『国文学  解釈と鑑賞』76 至文堂 林巨樹(1982)「日本語の語彙の表記」佐藤喜代治 編『第2巻 日本語の語彙の特色』明治書院林四郎(1987)「漢字を評価するための観念」『漢字・語彙・文章の研究へ』明治書院 飛田良文(1982)「近代語彙の概説」佐藤喜代治 編『講座日本語の語彙 第6巻 近代の語彙』 明治書院――――(1988)「近代日本語と漢字」佐藤喜代治 編『漢字講座 第8巻 近代日本語と漢字』明治 書院――――(2003)「漢字の読みはなぜ難しいか」『月刊しにか』大修館書店日向敏彦(1982初版・1989)「機能別漢字表-造語力の考察から-」森岡健二他 編『講座日本 語学6 現代表記との史的対照』明治書院文化庁(1983初版・1988)『漢字音読語の日中対応』大蔵省印刷局前田富祺・野村雅昭 編(2005)『朝倉漢字講座1 漢字と日本語』朝倉書店松井利彦(1982)「漢語・外来語の性格と特色」佐藤喜代治 編『第2巻 日本語の語彙の特色』 明治書院宮島達夫他 編(1987)『図説日本語』角川書店宮島達夫(1992)「語彙の体系」『岩波講座 日本語9 語彙と意味』岩波書店村上雅孝(1989)「明治以降の漢字研究の歩み」佐藤喜代治 編『漢字講座 第2巻 漢字研究の 歩み』明治書院望月真澄(2003)「音読みのしくみ-音読みを通して「言語の地層」を見る-」『月刊しにか』 大修館書店 森岡健二(1978初版・1980)「明治期の漢語」文化庁 編『「ことば」シリーズ8 和語漢語』大 蔵省印刷局――――(2004)『日本語と漢字』明治書院湯沢質幸(1987初版・1989)「漢字の慣用音」佐藤喜代治 編『漢字講座 第3巻 漢字と日本  語』明治書院――――(2006)「漢字の音-1字複数音を中心として-」前田富祺・野村雅昭 編『朝倉漢字講座2 漢字のはたらき』朝倉書店吉田金彦 編(2006)『日本語語源を学ぶ人のために』世界思想社渡辺実(1989初版・1997)「常用漢字の音訓」佐藤喜代治 編『漢字講座 第11巻 漢字と国語 問題』明治書院四、論文相原林司(1978)「漢字の読み方に関する調査研究(1)」『文藝言語研究 言語篇3』筑波大学 pp.165-214大槻美智子(2003)「語種と略語-補説-」『大谷女子大国文』33号大阪大谷大学 pp.65-78岡崎正道(1993)「日本語教育における漢字指導のあり方」『Artesliberales』52 岩手大学 pp.11-28越智洋司・矢野米雄・林敏浩(1998)「漢字熟語の類推を支援する辞書システム‘‘KIDS-  II’’の構築」『情報処理学会論文誌』39(1)一般社団法人情報処理学会 pp.131-141加納千恵子(1994)「漢字教育のためのシラバス案」『筑波大学留学生センター日本語教育論  集』第9号 pp.41-50――――(1995)「漢字の読み分け指導に関する一考察-二つの音読みを持つ漢字について-」『筑 波大学留学生センター日本語教育論集』第8号 pp.41-57――――(1997)「初中級学習者に対する漢字指導の一思案-補講「漢字Ⅱ」クラスにおける授業報 告-」『筑波大学留学生センター日本語教育論集』第12号 pp.139-153――――(1998)「漢字音の促音化について」『筑波大学留学生センター日本語教育論集』第13号  pp.61-95――――(2000)「中上級学習者に対する漢字語彙教育の方法」『筑波大学留学生センター日本語教 育論集』第15号 pp.35-46茅本百合子(2000)「日本語を学習する中国母語話者の漢字の認知-上級者・超上級者の心内辞 書における音韻情報処理-」『教育心理研究』第48巻 第3号 pp.315-322邱學瑾(2003)「台湾人日本語学習者の日本語漢字熟語の音韻処理について-単語タイプ・単語 の習得年齢・習熟度の観点からの検討-」『日本語教育』116号 日本語教育学会 pp.89-98京極興一(1974)「漢字仮名交じり表記の一考察」『信州大学教育学部紀要』32 信州大学教育 学部 pp.21-32黃本元(1987)「日本漢字音と中国語の「破音」」『東呉日本語教育』10 東呉大学日本文化研 究所 pp.47-55宋正植(2008)「「天声人語」に見られる語彙の意味分野-1946年と2000年との語彙比較を通し て-」『日本語学』vol.27-1 明治書院 pp.40-53武部良明(1988)「二字漢字語の音訓読み分けについて」『国文学研究』94 早稲田大学国文学 会 pp.1-10玉村文郎(2004)「漢字・漢語のかたちとはたらき-漢字圏の現在-」『同志社大学国文学』61 同志社大学国文学会 pp.483-495陳山龍(1994)「現代漢語における漢音と呉音の機能分担」『東呉日本語教育』17 東呉大学日 本文化研究所・日本語文学系 pp.45-55中山緑朗(2006)「和製・和化漢語の源流-中世刑罰用語に見る-」『作新学院大学紀要 文化 と化学』16 pp.1-19野田時寛(1999)「日本語辞典の問題点(2)-『新明解国語辞典』を中心に-」『中央大学論  集』pp.25-45服部隆(1993)「日本語における漢字の表意機能」『福岡女学院大学紀要』3 pp.293-313林四郎(1993)「基底語から見た日本語漢字の類型」『明海大学外国語学部論集』5 明海大学  pp.1-10賴錦雀(1992)「日本語教育における漢字教育-台湾の場合-」『東呉日本語教育』15 東呉大 学日本文化研究所・日本語文学系 pp.71-101林玉惠(2001)「日中語彙における日中同形語の比較研究」名古屋大学大学院文学研究科学位(課 程博士)申請論文 pp.1-230  電子全文  國圖紙本論文 推文 網路書籤 推薦 評分 引用網址 轉寄                                                                                                                                                                                                                    top 相關論文 相關期刊 熱門點閱論文 無相關論文   1. 陳山龍(1994)「現代漢語における漢音と呉音の機能分担」『東呉日本語教育』17 東呉大学日 本文化研究所・日本語文学系 pp.45-55   1. 漢字語意的特徵--以中日同形語為中心-- 2. 中文漢字對日語漢字解讀的影響 3. 台灣日語學習者作文中間語言現象的研究―以母語漢字知識轉移至日語漢字語彙為主― 4. 關於日語程度副詞之一考察—以名詞修飾為中心— 5. 中国語と日本語からみる漢字の特性-拘束性をめぐって- 6. 戰後日本漢字存廢之因──以內閣頒布漢字表的沿革為中心 7. 美食節目的語言表現考察 8. 日語漢字訓讀複合名詞母音交替之習得研究 9. 日中同形語的構造與用法的研究─以日本語能力測驗N1的二字漢字詞彙為對象─ 10. 關於「動詞連用形+名詞」之一考察―以「切り+名詞」為中心― 11. 大正時期之『讀賣新聞』所見的色彩用語 12. 台湾日本語学習者による引用表現の習得研究 -LARPatSCUの作文及びフォローアップインタビューデータからの考察- 13. 日本語「四字熟語」の研究--論語出自を中心に 14. 漫畫作品作為日語輔助教材的可能性-以漫畫『烏龍派出所』為例 15. 台灣日語教科書會話文的拒絕表現之考察     簡易查詢 | 進階查詢 | 熱門排行 | 我的研究室



請為這篇文章評分?